* ファイン・ギャッベ絨毯 「テノールのきらめき」 *
|
||||||||||||||||
![]() |
始まりの端と終わりの端の濃く深いこげ茶から、点描を経て置き換わる昼の世界の茶色と色づくえんじ。ぽつぽつと花びらのように散るモチーフにはよく見ると小さなヤギや枝を広げた植物、あぶくのような方形が混ざり、降っているのか舞っているのか一面にちらちらと瞬くように浮かんでいます。
|
|||||||||||||||
毛足は細やかにも一本ずつのまとまりをよく残し、密に詰まって重なり合いながらぴんと立ち上がっています。1平方cmあたり約12目ずつ詰められた糸はほっこりとしたボリュームを持ち上げて、充実した毛並みは指で押すとふこりと弾力をもって押し返します。すっきりとした刈り込みながらも毛足の体積を感じさせ、歩くとしっとりとしたクッションに迎えられます。 織り地の輪郭は4辺それぞれに細かな曲線を含み、全体におっとりとした丸みを感じさせます。左右の端はこげ茶とココア色の2色で縞々にかがられ、四つ端にはカラフルなボンボンが飾られています。上下の端は平織を少し出した先にフサ(縦糸)が作られ、その際にやはりこげ茶とココア色の飾り織りが施されています。 ソファーの前にはもちろん、ベッド脇や書斎のデスクの足元などにも。エレガントな顔立ちに隠された軽やかな遊び心が面白いファイン・ギャッベ絨毯です。 |
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
細かなモチーフに、つやの良いなめらかな毛並み。ふかふかとした厚みが身上の通常のギャッベに比べ、見た目も質感も繊細なこの種のギャッベは、いわゆる「ファイン・ギャッベ(リーズバフ)」と呼ばれるものです。 |
Copyright © Craftwork Co.,Ltd. All Rights Reserved