* ペルシャ絨毯 * | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() この絨毯ではくっきりと描かれた植物の内部や輪郭にふんだんに織り込まれたシルクの白がそれぞれの造形をより冴え冴えと際立たせています。上の方ではかすかに明るい艶やかな藍のグラデーションに照らされた文様は、きらめくような明るさに黄やピンク、水色やオレンジをとりどりに散りばめて、生きた花よりも優美な宝飾の整った美しさをを思わせます。 織りの細かさの段階は「9LA」と呼ばれるものですが、その中でも細めの糸を使用して1平方センチあたり約36目の細かさで精密に織りあげられています。厚みは床から毛足の先まで7ミリ程度で、すっきりと薄手ですが歩くとほのかなクッションが伝わります。 しっかりと腰のある毛足は詰んで上を向いて立ち上がり、なめらかに馴染みあった毛並みを指で押すとやんわりとした弾力に押し返されます。使い始めから遊び毛はほとんど見られず、年間を通してさっぱりとした使い心地が楽しめます。 玄関マットにはもちろん、足置きマットや飾りラグなどに。遠目に混ざり合う色彩の繊細な揺らめきが美しい、メルヘンチックなナイン産ペルシャ絨毯です。 |
しっとりと光を吸いこむ深い藍を背後に、華やかに咲き誇る大きな花々。丸く開いたメダリオンも雲のようなコーナーも生い茂る蔓花と一体となって絡み合い、花や葉の細部を眺めるうちに豊かで甘やかな彩りが色濃く浮かび上がってきます。
|
|||||||||||||
![]() ![]() |
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
〜 ナイン産ペルシャ絨毯について 〜
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
* ナインの町 *
ナインとは、イランの中央部、イスファハーン北東部の砂漠に囲まれたオアシス都市です。3千年以上の歴史を持つナインの町には、サファビー朝時代のものを中心に数々のすばらしい建築物が残り、町の中心となるモスクは1,400年前に建てられたものだといいます。
* ナインの絨毯産業 *
昔は手織りの男性用マントの名産地として広く知られていたナインですが、機械織り布の普及とマント自体の需要が減るにつれ、1920年ごろから絨毯産業にに力を入れるようになりました。手織りマントの繊細な織りに長けていたナインの人々はすぐに絨毯織りにも熟練し、高品質で美しいペルシャ絨毯の産地として世界的名声を誇るようになりました。
* ナイン産ペルシャ絨毯の特徴 *
ナイン産絨毯の大きな特徴のひとつは、砂漠の都市ならではの澄んだ明るい色合いです。嫌味のないやさしく落ち着いた色彩がナイン絨毯の垢抜けた美しさとして広く愛でられるようになりました。モチーフはイスファハーンの影響を色濃く受け、伝統的なメダリオンやシャーアッバース文様(花の断面図をモチーフ化したもの)が多く見られます。素材には平均的なペルシャ絨毯よりも良質で柔らかなウールが用いられ、シルク絨毯よりもウール絨毯、とりわけウールにシルクを織り交ぜたものが際立っています。